ニキビになりやすい肌質とその対策

乾燥肌のニキビ
乾燥肌のニキビニキビが出来やすい肌というと脂性肌(オイリー肌)というイメージですが、必ずしもそうではありません。乾燥肌、特に部分的に乾燥肌のいわゆる混合肌の方もニキビに悩む方が多くいます。乾燥肌の方は肌の保湿が失われ、バリア機能が低下している状態ですので、抵抗力が弱くなっていて、肌に炎症を起こしやすい状態と言えるでしょう。肌に炎症が起きると皮膚のターンオーバーのサイクルが早まってしまい角質が厚くなったり、古い角質が剥れなかったりと角質に異常が起こります。角質に異常が起これば必然的にニキビが出来やすくなります。
乾燥肌にはセラミドが不足
乾燥肌の方はお肌のバリア機能の働きをするセラミドが少なくなっています。バリア機能とは、皮膚の内側を外部から守る機能です。皮膚を守っているのは角質ですが、セラミドは角質が正常な働きをする様に整えてくれる働きをします。このセラミドが少ないと肌は炎症を起こしやすくなります。この様なメカニズムが乾燥肌の方でもニキビが出来やすい原因となっています。
肌質とニキビの関係
の肌質にはタイプがあります。肌が乾燥しやすい乾燥肌、脂っぽい脂性肌(オイリー肌)など、ニキビと肌質の関係について紹介します。
脂性肌(オイリー肌)
皮脂の分泌が多く、顔全体又は顔のTゾーンなどの部分が脂っぽくテカテカするのが特徴です。皮脂分泌量が多いため毛穴が詰まるとアクネ菌が繁殖しやすくニキビになりやすいです。
乾燥肌
皮脂の分泌量が少なく、肌の水分量がコントロールできない状態のため顔全体がカサついている状態です。乾燥によって失われる水分をお肌の中に閉じ込めようとするため、角質が厚くなり、毛穴に詰まってしまいニキビになってしまいます。
混合肌
顔全体で脂性肌の部位と乾燥肌の部位があるのが混合肌です。額や鼻にかけてのTゾーンは皮脂の分泌が多く脂性肌(オイリー肌)、目元や口元は乾燥肌になってるのが混合肌の方に多い傾向です。ニキビの出来やすい肌質は脂性肌(オイリー肌)と乾燥肌ですので、この二つの肌質を持つ混合肌はニキビの出来やすい肌質と言えるでしょう。
この記事へのコメントはありません。